元・落ちこぼれ学生の臨床検査技師国試合格ノート

臨床検査技師の学校にギリギリ合格、学校では赤点・再試のオンパレード、最終的に留年するほど落ちこぼれ学生だった私が国家試験は1発合格! その秘密は自分にあった勉強法を身に着けられたから。 ・臨床検査技師になりたいけどどんな勉強をするのかな? ・臨床検査技師の学校に入ったけど勉強のやり方がわからない! ・臨床検査技師の学校にいるけど授業についていけず留年しそう! ・国家試験があるけど自分にどのくらい知識がついたか知りたい! ・臨床検査技師になったけどたまに基礎のおさらいをしたい! そんな方にオススメのブログです。

〜先延ばしの習慣をぶっ壊す〜心電図波形の正常値まとめ【臨床生理学】

こんにちは!

勉強に取り掛かろうと思ったらついついスマホを触って何時間も経過したり、テレビをつけたら番組一本見てしまったりする事ってないですか?

実は勉強をするための良い習慣とは別に、ついついスマホを触ったりテレビを見てしまう事も習慣になるんです。

こういった勉強に必要のない悪い習慣はなくしてしまいたいですよね?

そのためには自分が先延ばししてしまいがちな習慣パターンを認識して崩すようにプランたてしてみてください。

例えばスマホをついつい見てしまうのが悩みだったら
・よく使うSNSのアプリをホーム画面から遠くに隠す。
・スマホを物理的に遠くに置いてから勉強を始める。

これはダイエットや禁煙など様々な悪習慣対策にも応用できます。ぜひ試してみてください。

心電図波形の正常値

・P波とは?

 (  )の脱分極:正常値は幅は0.10秒以内、高さは0.25mv以下

・PQ(PR)時間とは?

 (  )の伝導時間:正常値は0.12~0.20秒。

・QRS群とは?

 (  )の脱分極。正常値は幅が0.10秒以内。
 高さがⅠ誘導で11mm、Ⅱ誘導で16mm、V5で26mm以内が正常値:これ以上は(  )。
 ・Q波:R波の直前の(  )向きの棘波:心室中隔の興奮。
 ・R波:P波の直後の(  )向きの棘波
 ・S波:R波の直後の(  )向きの棘波
 ・RS波:(  )の興奮。

・ST部分とは?どこを計測する?

 QRS群の(  )点からT波の(  )点まで。正常では基線にある。

・T波とは?

 (  )の再分極。左右心筋の回復過程。T波の高さはP波の1.5倍。

・U波とは?

 (  )の最終回復。V2で一番よくみられ正常ではT波の1/2以下。

・QT時間とは?どこを計測する?

 (  )の電気的収縮時間。Q波の(  )からT波の(  )まで。

・QTcとは?どうやって求める?

 心拍数による変化を(  )によって補正。
 Bazettの式:QTc=QT時間/(  )/2)
     QTcの正常値:0.35~0.44。

・心室興奮時間(VAT)とは?どこを計測する?

 QRS群の(  )点からR波の(  )点まで。
 正常値はV1、V2誘導で0.035秒以内,V5,V6誘導で0.045秒以内。

・P-P間隔とは?

 (  )の脱分極周期:変動幅0.16秒以内。

・R-R間隔とは?

 (  )の脱分極周期:正常値は0.60~1.20秒。

↓↓答えは広告の下↓↓



心電図波形の正常値

・P波とは?

 (心房)の脱分極:正常値は幅は0.10秒以内、高さは0.25mv以下

・PQ(PR)時間とは?

 (房室)の伝導時間:正常値は0.12~0.20秒。

・QRS群とは?

 (心室)の脱分極。正常値は幅が0.10秒以内。
 高さがⅠ誘導で11mm、Ⅱ誘導で16mm、V5で26mm以内が正常値:これ以上は(左室肥大)。
 ・Q波:R波の直前の(下)向きの棘波:(心室中隔)の興奮。
 ・R波:P波の直後の(上)向きの棘波
 ・S波:R波の直後の(下)向きの棘波
 ・RS波:(左右の心室筋)の興奮。

・ST部分とは?どこを計測する?

 QRS群の(終了)点からT波の(間始)点まで。正常では基線にある。

・T波とは?

 (心室)の再分極。左右心筋の回復過程。T波の高さはP波の1.5倍。

・U波とは?

 (左右心筋)の最終回復。V2で一番よくみられ正常ではT波の1/2以下。

・QT時間とは?どこを計測する?

 (心室)の電気的収縮時間。Q波の(始まり)からT波の(終わり)まで。

・QTcとは?どうやって求める?

 心拍数による変化を(R-R間隔)によって補正。
 Bazettの式:QTc=QT時間/(R-R間隔)/2)
     QTcの正常値:(0.35~0.44)。

・心室興奮時間(VAT)とは?どこを計測する?

 QRS群の(開始)点からR波の(頂)点まで。
 正常値はV1、V2誘導で0.035秒以内,V5,V6誘導で0.045秒以内。

・P-P間隔とは?

 (心房)の脱分極周期:変動幅0.16秒以内。

・R-R間隔とは?

 (心室)の脱分極周期:正常値は0.60~1.20秒。

心電図波形の読み方のまとめ〜きっかけを作ろう〜

こんにちは!

いざ勉強をしようと思ってもあれをやらなくちゃ、これをやらなくちゃという思考が出てきてなかなか勉強に取りかかれない事があるとおもいます。

それはいつ!どこで!何を!しようかを決めていないからです。

ただ単に時間があいてから勉強しようと考えているとそのタイミングはいつまでたっても来ません。

この時間で、この場所に来たら必ず何が何でも勉強を始めるというようなプランを作ってみましょう。

私の場合は
・家に帰ってお風呂をためている間は勉強する。
・家事をする時間はオーディオブックを聞きながら
・トイレに入ったら壁に貼っている暗記物を覚える など行っていました。

ぜひ試してみてください。

R-R間隔で記録紙のマスを使って心拍数計算する裏ワザ

・マス1つ=(  )回/分
・マス2つ=(  )回/分
・マス3つ=(  )回/分
・マス4つ=(  )回/分
・マス5つ=(  )回/分
・マス6つ=(  )回/分

標準12誘導心電図の読み方とは?

※①~③の順序で読むこと。
①心拍数:(  )回/分
②リズム:(  )、(  )が等しい
③平均電気軸:0度~+90度の範囲内→第( )誘導、aV( )のR波をみる。

 (  )(  )のR波が陽性→正常電気軸
 (  )が陰性で(  )が陽性→右軸偏位
 (  )が陽性で(  )が陰性→左軸偏位
④波形チェック(各波の測定)
 肥大→(  )
 虚血→(  )波、(  )異常
⑤異常波形による推測
・異常Q波→深さは( )mm以上でR波の(  )以上,幅は(  )秒以上。
・PQ時間延長→(  )ブロック?
・QRS時間延長→(  )ブロック?
・QT時間延長→(  )血症or(  )症候群?
・ST低下、上昇↑→(  )など?(  )の変化?

↓↓答えは広告の下↓↓


R-R間隔で記録紙のマスを使って心拍数計算する裏ワザ

マス1つ=(300)回/分
マス2つ=(150)回/分
マス3つ=(100)回/分
マス4つ=(75)回/分
マス5つ=(60)回/分
マス6つ=(50)回/分

標準12誘導心電図の読み方とは?

※①~③の順序で読むこと。
①心拍数:(60~100)回/分
②リズム:(P-P間隔)、(R-R間隔)が等しい
③平均電気軸:0度~+90度の範囲内→第(Ⅰ)誘導、aV(F)のR波をみる。
 (Ⅰ)(aVF)のR波が陽性→正常電気軸
 (Ⅰ)が陰性で(aVF)が陽性→右軸偏位
 (Ⅰ)が陽性で(aVF)が陰性→左軸偏位④波形チェック(各波の測定)
 肥大→(波形の高さ)
 虚血→(異常Q)波、(ST-T)異常
⑤異常波形による推測
・異常Q波→深さは(5)mm以上でR波の(1/4)以上,幅は(0.04)秒以上。
・PQ時間延長→(AV)ブロック?
・QRS時間延長→(脚)ブロック?
・QT時間延長→(高カルシウム)血症or(QT延長)症候群?
・ST低下、上昇↑→(虚血)など?(電解質)の変化?

【臨床生理学】心電図の誘導のまとめ〜毎日1分から始めよう〜

こんにちは!
試験に合格したり、目標を達成するためには毎日の努力が不可欠ですよね?

ですが毎日勉強したり運動したりするのはかなり意志の力を必要としてしまいます。

私も勉強を1時間以上毎日するぞーーー!!!っと意気込んでいましたが、3日で挫折してしまってました笑

どうすれば勉強の習慣をつけられるのでしょうか?

それは1分で終わる事を習慣にすることです。

最初の習慣のトリガーを息をするかのように簡単にする事で毎日取り組みやすくなります。

例えば
・教科書やノートをとりあえず開く。
・1問だけ解いてみる。

どうですか?なんとなくできそうな感じしませんか?こういった小さな習慣をできるようになってきてから量を増やしていけばいいんです。

そしてたまに調子のいい時だけいつものノルマ以上やってみる良いと思います。

まずは1分くらいで終わるような小さなプチ習慣から始めてみましょう。

心電図とは?
心筋の電気現象をベクトル化し記録したもの。

標準12誘導には3種類の誘導がある

①双極肢誘導:Ⅰ誘導、Ⅱ誘導、Ⅲ誘導→(  )
②単極肢誘導:aVR誘導、aVL誘導、aVF誘導→(  )
③単極胸部誘導:V1、V2、V3、V4、V5、V6誘導

覚えよう!単極胸部誘導の電極位置

V1:第(  )肋間胸骨右縁
V2:第(  )肋間胸骨左縁
V3:V2とV4の誘導点を結ぶ中点
V4:第(  )肋間(  )線上
V5:V4の誘導点と同じ高さで左(  )腋窩線上
V6:V4の誘導点と同じ高さで左(  )腋窩線上

番外編

V7:V4の誘導点と同じ高さで左後腋窩線上
V8:V4の誘導点と同じ高さで左中肩甲線上
V9:V4の誘導点と同じ高さで脊椎左縁
V7〜V9→左室拡大、左室梗塞をみる。
V3RV4R~V9R:左側のV3~V9と同じ位置を右側→右室拡大、右室梗塞を見る

Wilsonの結合電極とは?

(  )を不関電極として使用。心臓の水平面の心起電力を見たもので心臓の前面と左側面の変化を反映。

心電計の秘密

・増幅器:時定数(  )秒以上。時定数が長いと(  )、短いと(  )が歪む。
・インスト・スイッチ:(  )の安定
・電極抵抗が高いと(  )や(  )の原因となる。
・胸部吸着電極は長時間つけたままで放置することは、(  )の原因となる。


↓↓答えは広告の下↓↓


心電図とは?

心筋の電気現象をベクトル化し記録したもの。

標準12誘導には3種類の誘導がある

①双極肢誘導:Ⅰ誘導、Ⅱ誘導、Ⅲ誘導→(アイントーベン)
②単極肢誘導:aVR誘導、aVL誘導、aVF誘導→(ゴールドバーガー)
③単極胸部誘導:V1、V2、V3、V4、V5、V6誘導

覚えよう!単極胸部誘導の電極位置

V1:第(4)肋間胸骨右縁
V2:第(4)肋間胸骨左縁
V3:(V2)と(V4)の誘導点を結ぶ中点
V4:第(5)肋間(左鎖骨中)線上
V5:V4の誘導点と同じ高さで左(前)腋窩線上
V6:V4の誘導点と同じ高さで左(中)腋窩線上

番外編

V7:V4の誘導点と同じ高さで左後腋窩線上→(左室拡大)を見る
V8:V4の誘導点と同じ高さで左中肩甲線上
V9:V4の誘導点と同じ高さで脊椎左縁

V7〜V9→左室拡大、左室梗塞をみる。
V3RV4R~V9R:左側のV3~V9と同じ位置を右胸壁上でとった誘導→右室拡大、右室梗塞を見る

Wilsonの結合電極とは?

(中心電極)を不関電極として使用。心臓の水平面の心起電力を見たもので心臓の前面と左側面の変化を反映。

心電計の秘密

・増幅器:時定数(3.2)秒以上。時定数が長いと(基線が動揺)、短いと(STやT)が歪む。
・インスト・スイッチ:(基線)の安定
・電極抵抗が高いと(交流障害)や(波形歪み)の原因となる。
・胸部吸着電極は長時間つけたままで放置することは、(皮下出血)の原因となる。

【臨床生理学】ミクロショック、マクロショックについてまとめ〜短期目標と長期目標を使い分けよう〜

あなたも仕事や勉強など様々な事に取り組む際に目標を作ると思います。

・今日は何時間勉強するぞ!

・2ヶ月後のテストは合格するぞ!

・夏までに痩せるぞ!

などなど

ですが、1つの事に1つの目標だとなかなか長続きしないと言われています。

そんな時は短期目標と長期目標をそれぞれ作る事がオススメします。

私は1日、1ヶ月、1年、10年と考えて立てるようにします。

例えば

1日→1日一回は教科書を開く

1ヶ月→今月はどこどこまで進める

1年→試験に合格する

10年→資格を活かして〇〇する など

1日の目標を挫折したとしても他の目標が支えてくれます。

ミクロとマクロで目標と計画を立てましょう!




アースの主な2つの役割って何?

①(  )
②(  )

感電事故を防止する対策とは?

→(  )システム

マクロショックとミクロショックの比較

・電流の流れ
  マクロ(  ) ミクロ(  )
・心室細動を起こす電流
  マクロ(  )A ミクロ(  )A
・安全限界許容電流
  マクロ(  )A
  ミクロ(  )A
・対策
  マクロ(  ) ミクロ(  )

↓↓答えは↓↓

アースの主な2つの役割って何?
①(電撃の防止)
②(交流障害除去)

感電事故を防止する対策とは?

→(EPR)システム

マクロショックとミクロショックの比較

・電流の流れ
  マクロ(人体の表面) ミクロ(心臓へ直接)
・心室細動を起こす電流
  マクロ(100m)A ミクロ(100μ)A
・安全限界許容電流
  マクロ(100μ)A
  ミクロ(10μ)A
・対策
  マクロ(B型、BF型) ミクロ(CF型)

【臨床生理学】心臓に影響をあたえるホルモン・反射のまとめ~成功より面白さを考える~

こんにちは!
勉強をはじめ仕事などに活きてくる事ですが遊び心を常に意識しましょう。

勉強をそのまま頑張ってしまうとつまらなくて息が詰まってくると思います。

つらい勉強をひたすらするのではなく、いかに楽しく勉強できるか?どうしたらおもしろく勉強できるかを考えてやってみましょう。

例えば
・ゲームのようにしてみる。タイムアタックとかクイズを作ってみる。

心臓神経に影響を与えるホルモンは?

・(  ):交感神経に働きかけ、心拍数は(  )し、心筋収縮力は(  )し、血圧は(  )する。
・(  ):迷走神経に働きかけ、心拍数は(  )し、心筋収縮力は(  )し、血圧は(  )する。

循環反射とは?

・圧受容器反射と化学受容器反射のこと。

・3つの圧受容器反射(baro-reflex)とは?

 (  ):頸動脈洞圧迫→心拍数減少・血圧降下
 (  ):胸腔内圧の増加→迷走神経の緊張→心拍数減少、血圧の降下。
 (  ):静脈還流の増加(右房圧が高まる)→心房にある伸展受容器が刺激→心拍数増加。

・化学受容器反射とは?

 頸動脈小体、大動脈小体、延髄が血液中の(  )、(   )、(   )に反応する。


↓↓答えは広告の下↓↓

心臓神経に影響を与えるホルモンは?

・(ノルアドレナリン):交感神経に働きかけ、心拍数は(増加)し、心筋収縮力は(増強)し、血圧は(上昇)する。
・(アセチルコリン):迷走神経に働きかけ、心拍数は(減少)し、心筋収縮力は(低下)し、血圧は(下降)する。

循環反射とは?

・圧受容器反射と化学受容器反射のこと。

・3つの圧受容器反射(baro-reflex)とは?

 (頸動脈洞圧迫反射:Czermak test):頸動脈洞圧迫→心拍数減少・血圧降下
 (バルサルバ反射):胸腔内圧の増加→迷走神経の緊張→心拍数減少、血圧の降下。
 (心房反射(Bainbridge反射):静脈還流の増加(右房圧が高まる)→心房にある伸展受容器が刺激→心拍数増加。

・化学受容器反射とは?

 頸動脈小体、大動脈小体、延髄が血液中の(O2)、( CO2)、( pH)に反応する。

【臨床生理学】心筋の機能のまとめ~最大の敵は自分自身ではなくある身近なモノ~

こんにちは!
勉強における最大の敵は自分自身だ!自分に負けるな!とよく言われますが私はもっと他にあると思います。

きっとあなたの机の上もしくはポケットの中、いや今持っているかもしれません。

そうです。スマホです。

スマホには誘惑がいっぱいなので触ってしまうとついついゲームやSNSやYouTubeをみてしまいます。

私も学生時代はテスト前にうっかりゲームをしてしまって勉強に手を付けられずに単位を落としてしまった事あります。。。

現在のスマホはスクリーンタイムなどアプリの使用時間を制限できますので活用してみてください。

心筋の特徴は?

・心筋は横紋を有する(  )筋で固有心筋と特殊心筋(刺激伝導系)に分類される。
・心筋には(  )性、(  )性、(  )性、(  )性の4つの性質がある。

スターリングの心臓の法則とは?

→心室への血液流入量が多くなると、拡張時に心室が伸展され、それに応じて心室の収縮力は(  )くなる。

刺激(興奮)伝導系と自動能とは?

・心臓のペースメーカーは(  )で自動性が最も高く安定。
・異常が起こると、他の興奮伝導系の部位に興奮が発生する。

刺激伝導系(特殊心筋)←暗記!

(  )→(  )→(  )→(  )→(  )→(  )でありそれぞれ自動能を有する

絶対不応期とは?

・脱分極後に(  )時期のこと。
・(  )群は心室の絶対不応期の時期にあるため、異常興奮を生じ難い。
・心室の絶対不応期の終わり際は(  )の頂点付近にある。この時期に強い刺激が加わり、いわゆる(  )になると(  )に移行しやすいので注意

↓↓答えは広告の下↓↓

心筋の特徴は?

・心筋は横紋を有する(不随意)筋で固有心筋と特殊心筋(刺激伝導系)に分類される。
・心筋には(興奮)性、(伝導)性、(自動)性、(収縮)性の4つの性質がある。

スターリングの心臓の法則とは?

→心室への血液流入量が多くなると、拡張時に心室が伸展され、それに応じて心室の収縮力は強くなる。イメージは「輪ゴムを伸ばせば伸ばすほど、輪ゴムの縮む力は大きくなる」感じ

刺激(興奮)伝導系と自動能とは?

・心臓のペースメーカーは(洞結節)で自動性が最も高く安定。
・異常が起こると、他の興奮伝導系の部位に興奮が発生する。

刺激伝導系(特殊心筋)←暗記!

(洞結節)→(心房內結節回伝導路)→(房室結節)→(ヒス束)→(脚)→(プルキンエ線維)でありそれぞれ自動能を有する

絶対不応期とは?

・脱分極後に(いかなる強い刺激にも興奮しない)時期のこと。いわゆる賢者タイム。
・(QRS)群は心室の絶対不応期の時期にあるため、異常興奮を生じ難い。
・心室の絶対不応期の終わり際は(T波)の頂点付近にある。この時期に強い刺激が加わり、いわゆる(R on T現象)になると(心室細動)に移行しやすいので注意

【臨床生理学】検査技師がする生理検査についてまとめ〜私たちは放射線は使えない。使えない事を嘆くより使えるものに目を向けよう〜

こんにちは!

 よく初対面の人に「臨床検査技師って何するんですか?レントゲンですか?」「それは放射線技師で、臨床検査技師は…」という会話が毎回繰り広げられた事はないですか?

 毎度説明をするのは大変なので合コンで聞かれた時にこのサイトを見せて説明してみてください笑

~覚えよう!16の生理検査の業務~

①心電図検査(体表面誘導のみ)※運動負荷試験では医師の監督が必要
②心音図検査
③脳波検査(頭皮誘導のみ)
④筋電図検査(針電極の穿刺を除く)
⑤基礎代謝検査
⑥呼吸機能検査(コンプライアンス測定、肺粘性抵抗測定を除く)
⑦脈波検査
⑧熱画像検査
⑨眼振電図検査(冷水、温水、電気または圧迫による刺激は除く)
⑩重心動揺計検査
⑪超音波検査(レ)
⑫磁気共鳴画像検査(レ)
⑬眼底写真検査(無散瞳のみ)(レ)
⑭毛細血管抵抗検査
⑮経皮的血液ガス分圧検査
⑯聴力検査

レントゲン技師でもできるのは?

・超音波
・MRI
・眼底
→主に画像を撮影する系の検査と覚えてればいいです。

検査手技が限定されているのは?

・心電図
・脳波
・筋電図
・呼吸機能
→上のカッコ内を参照してください!!

検査手技が限定されていないのは?

・超音波
・脈波
・心音図
・基礎代謝

医師の付き添い(指導)が必要な検査

 運動負荷試験
→途中で倒れたらヤバいから

それでは力試しです!

診療放射線技師もできる3つの検査は?





手技が限定されている検査は?








医師の監督が必要な検査は?




↓↓答えは↓↓


診療放射線技師もできる3つの検査は?

・超音波検査
・MRI
・眼底写真検査(無散瞳孔)

手技が限定されている検査は?

・心電図
・脳波
・筋電図
・呼吸機能検査

医師の監督が必要な検査は?

・運動負荷試験

【公衆衛生学】1〜3次予防についてまとめ

1次予防とは?
 病気にならないための予防→健康増進、予防接種

2次予防とは?
 長生きするための予防→早期発見、早期治療

3次予防
 社会復帰、ADL·QOLの向上のための予防→リハビリなど

私が体験した勉強での挫折ベストスリー

私は勉強に対して3回の挫折があります。

1つ目が大学受験

2つ目が大学の留年

3つ目が超音波検査士認定試験の不合格


私が勉強で失敗する時は、決まってある思考に取り憑かれてしまいます。

それは「完璧主義」です。

大学受験では難しい問題も本来ならとばして分かる所から攻めればいいのに「解けなきゃ合格できない」と思い込み、わからない問題に時間かけすぎて点数を稼げなかったり、

大学の留年の時は、「教科書を全部覚えなきゃ!」と思い込み、過去問とか友人の話は聞かずにただ教科書を丸暗記しようとしても覚えきれず不可をたくさん出したり、

認定試験の時も出る所をノートにきれいにまとめようとして自滅、

本当に完璧主義の思考が出てからの自滅でした。

資格試験は100点満点を目指さなくても6割取れればオッケーなので60点を確実に取れる勉強法をしなければなりません。

このブログも穴埋め式で繰り返し問題を解く事で6割取り、大学の勉強でつらい思いしてる人の手助けができればと思います。

【尿沈渣】異型細胞の鑑別の仕方のメモ

2パターンのアプローチ

①個々の細胞を見る!!

②細胞集塊を見る!!


個々の細胞を見る!!
①核の増大(25μmくらい)
 参考:RBC:5μm、WBC:10-15μm

②N/C比↑(80%以上)
 例外:リンパ球、深層部の扁平上皮や尿路上皮はN/C比は高め!

③細胞形の不整(だいたい扁平上皮癌)
 ・オタマジャクシ
 ・ヘビ
 ・線維
 ・相互封入
 ・うずまき

④クロマチン増量(濃く染まる)
 ※染色しないとわからない

⑤核小体の変化
 ・核小体肥大(3μm)
 ・核小体増加(3個以上)

⑥核形の不整
 ・ハート形
 ・三日月型
 ・くびれ状
 ※染色しないとわからない

細胞集塊を見る!!
①核の大小不同
②染色体の濃淡のバラツキ
③核配列の不規則
④クロマチン構造の多様性