(Q)梅毒の血清学的検査とは?
(Q)★両法を用いた結果の判定
②梅毒トレポネーマ(TP)抗原を用いる→( )法、( )法。
・STS法→感染( )に陽性、( )すると陰性。
・生物学的偽陽性反応(BFP)とは?
→梅毒以外(( )や( ))でSTS法が陽性となること。
・TP抗原を用いる方法→梅毒感染以外では陽性とならないが、生涯陽性が持続。
STS(+)TP抗原法(ー)→( )※( )に注意
STS(ー)TP抗原法(+)→( )
STS(+)TP抗原法(+)→( )
②梅毒トレポネーマ(TP)抗原を用いる→(TPHA)法、(FTA-ABS)法。
・STS法→感染(早期)に陽性、(治癒)すると陰性。
・生物学的偽陽性反応(BFP)とは?
→梅毒以外((膠原病(SLE))や(妊娠)など)でSTS法が陽性となること。
・TP抗原を用いる方法→梅毒感染以外では陽性とならないが、生涯陽性が持続。
STS(ー)TP抗原法(ー)→(梅毒感染なし、感染極初期(~2週))
STS(+)TP抗原法(ー)→(感染初期(2~4週))※(BFP)に注意
STS(ー)TP抗原法(+)→(治療後、非特異トレポネーマ感染)
STS(+)TP抗原法(+)→(梅毒感染)
(Q)★両法を用いた結果の判定
梅毒の血清学的検査とは?
①リン脂質抗原を用いる→( )法②梅毒トレポネーマ(TP)抗原を用いる→( )法、( )法。
・STS法→感染( )に陽性、( )すると陰性。
・生物学的偽陽性反応(BFP)とは?
→梅毒以外(( )や( ))でSTS法が陽性となること。
・TP抗原を用いる方法→梅毒感染以外では陽性とならないが、生涯陽性が持続。
★両法を用いた結果の判定
STS(ー)TP抗原法(ー)→( )STS(+)TP抗原法(ー)→( )※( )に注意
STS(ー)TP抗原法(+)→( )
STS(+)TP抗原法(+)→( )
↓↓答えは広告の下↓↓
梅毒の血清学的検査とは?
①リン脂質抗原を用いる→(RPR)法(STS法)②梅毒トレポネーマ(TP)抗原を用いる→(TPHA)法、(FTA-ABS)法。
・STS法→感染(早期)に陽性、(治癒)すると陰性。
・生物学的偽陽性反応(BFP)とは?
→梅毒以外((膠原病(SLE))や(妊娠)など)でSTS法が陽性となること。
・TP抗原を用いる方法→梅毒感染以外では陽性とならないが、生涯陽性が持続。
★両法を用いた結果の判定
STS(ー)TP抗原法(ー)→(梅毒感染なし、感染極初期(~2週))
STS(+)TP抗原法(ー)→(感染初期(2~4週))※(BFP)に注意
STS(ー)TP抗原法(+)→(治療後、非特異トレポネーマ感染)
STS(+)TP抗原法(+)→(梅毒感染)
![]() | 臨床検査技師国家試験問題注解 2022年版 [ 臨床検査技師国家試験問題注解編集委員会 ] 価格:9,240円 |
