元・落ちこぼれ学生の臨床検査技師国試合格ノート

臨床検査技師の学校にギリギリ合格、学校では赤点・再試のオンパレード、最終的に留年するほど落ちこぼれ学生だった私が国家試験は1発合格! その秘密は自分にあった勉強法を身に着けられたから。 ・臨床検査技師になりたいけどどんな勉強をするのかな? ・臨床検査技師の学校に入ったけど勉強のやり方がわからない! ・臨床検査技師の学校にいるけど授業についていけず留年しそう! ・国家試験があるけど自分にどのくらい知識がついたか知りたい! ・臨床検査技師になったけどたまに基礎のおさらいをしたい! そんな方にオススメのブログです。

2022年08月

【臨床生理学】ミクロショック、マクロショックについてまとめ〜短期目標と長期目標を使い分けよう〜

あなたも仕事や勉強など様々な事に取り組む際に目標を作ると思います。

・今日は何時間勉強するぞ!

・2ヶ月後のテストは合格するぞ!

・夏までに痩せるぞ!

などなど

ですが、1つの事に1つの目標だとなかなか長続きしないと言われています。

そんな時は短期目標と長期目標をそれぞれ作る事がオススメします。

私は1日、1ヶ月、1年、10年と考えて立てるようにします。

例えば

1日→1日一回は教科書を開く

1ヶ月→今月はどこどこまで進める

1年→試験に合格する

10年→資格を活かして〇〇する など

1日の目標を挫折したとしても他の目標が支えてくれます。

ミクロとマクロで目標と計画を立てましょう!




アースの主な2つの役割って何?

①(  )
②(  )

感電事故を防止する対策とは?

→(  )システム

マクロショックとミクロショックの比較

・電流の流れ
  マクロ(  ) ミクロ(  )
・心室細動を起こす電流
  マクロ(  )A ミクロ(  )A
・安全限界許容電流
  マクロ(  )A
  ミクロ(  )A
・対策
  マクロ(  ) ミクロ(  )

↓↓答えは↓↓

アースの主な2つの役割って何?
①(電撃の防止)
②(交流障害除去)

感電事故を防止する対策とは?

→(EPR)システム

マクロショックとミクロショックの比較

・電流の流れ
  マクロ(人体の表面) ミクロ(心臓へ直接)
・心室細動を起こす電流
  マクロ(100m)A ミクロ(100μ)A
・安全限界許容電流
  マクロ(100μ)A
  ミクロ(10μ)A
・対策
  マクロ(B型、BF型) ミクロ(CF型)

【臨床生理学】心臓に影響をあたえるホルモン・反射のまとめ~成功より面白さを考える~

こんにちは!
勉強をはじめ仕事などに活きてくる事ですが遊び心を常に意識しましょう。

勉強をそのまま頑張ってしまうとつまらなくて息が詰まってくると思います。

つらい勉強をひたすらするのではなく、いかに楽しく勉強できるか?どうしたらおもしろく勉強できるかを考えてやってみましょう。

例えば
・ゲームのようにしてみる。タイムアタックとかクイズを作ってみる。

心臓神経に影響を与えるホルモンは?

・(  ):交感神経に働きかけ、心拍数は(  )し、心筋収縮力は(  )し、血圧は(  )する。
・(  ):迷走神経に働きかけ、心拍数は(  )し、心筋収縮力は(  )し、血圧は(  )する。

循環反射とは?

・圧受容器反射と化学受容器反射のこと。

・3つの圧受容器反射(baro-reflex)とは?

 (  ):頸動脈洞圧迫→心拍数減少・血圧降下
 (  ):胸腔内圧の増加→迷走神経の緊張→心拍数減少、血圧の降下。
 (  ):静脈還流の増加(右房圧が高まる)→心房にある伸展受容器が刺激→心拍数増加。

・化学受容器反射とは?

 頸動脈小体、大動脈小体、延髄が血液中の(  )、(   )、(   )に反応する。


↓↓答えは広告の下↓↓

心臓神経に影響を与えるホルモンは?

・(ノルアドレナリン):交感神経に働きかけ、心拍数は(増加)し、心筋収縮力は(増強)し、血圧は(上昇)する。
・(アセチルコリン):迷走神経に働きかけ、心拍数は(減少)し、心筋収縮力は(低下)し、血圧は(下降)する。

循環反射とは?

・圧受容器反射と化学受容器反射のこと。

・3つの圧受容器反射(baro-reflex)とは?

 (頸動脈洞圧迫反射:Czermak test):頸動脈洞圧迫→心拍数減少・血圧降下
 (バルサルバ反射):胸腔内圧の増加→迷走神経の緊張→心拍数減少、血圧の降下。
 (心房反射(Bainbridge反射):静脈還流の増加(右房圧が高まる)→心房にある伸展受容器が刺激→心拍数増加。

・化学受容器反射とは?

 頸動脈小体、大動脈小体、延髄が血液中の(O2)、( CO2)、( pH)に反応する。

【臨床生理学】心筋の機能のまとめ~最大の敵は自分自身ではなくある身近なモノ~

こんにちは!
勉強における最大の敵は自分自身だ!自分に負けるな!とよく言われますが私はもっと他にあると思います。

きっとあなたの机の上もしくはポケットの中、いや今持っているかもしれません。

そうです。スマホです。

スマホには誘惑がいっぱいなので触ってしまうとついついゲームやSNSやYouTubeをみてしまいます。

私も学生時代はテスト前にうっかりゲームをしてしまって勉強に手を付けられずに単位を落としてしまった事あります。。。

現在のスマホはスクリーンタイムなどアプリの使用時間を制限できますので活用してみてください。

心筋の特徴は?

・心筋は横紋を有する(  )筋で固有心筋と特殊心筋(刺激伝導系)に分類される。
・心筋には(  )性、(  )性、(  )性、(  )性の4つの性質がある。

スターリングの心臓の法則とは?

→心室への血液流入量が多くなると、拡張時に心室が伸展され、それに応じて心室の収縮力は(  )くなる。

刺激(興奮)伝導系と自動能とは?

・心臓のペースメーカーは(  )で自動性が最も高く安定。
・異常が起こると、他の興奮伝導系の部位に興奮が発生する。

刺激伝導系(特殊心筋)←暗記!

(  )→(  )→(  )→(  )→(  )→(  )でありそれぞれ自動能を有する

絶対不応期とは?

・脱分極後に(  )時期のこと。
・(  )群は心室の絶対不応期の時期にあるため、異常興奮を生じ難い。
・心室の絶対不応期の終わり際は(  )の頂点付近にある。この時期に強い刺激が加わり、いわゆる(  )になると(  )に移行しやすいので注意

↓↓答えは広告の下↓↓

心筋の特徴は?

・心筋は横紋を有する(不随意)筋で固有心筋と特殊心筋(刺激伝導系)に分類される。
・心筋には(興奮)性、(伝導)性、(自動)性、(収縮)性の4つの性質がある。

スターリングの心臓の法則とは?

→心室への血液流入量が多くなると、拡張時に心室が伸展され、それに応じて心室の収縮力は強くなる。イメージは「輪ゴムを伸ばせば伸ばすほど、輪ゴムの縮む力は大きくなる」感じ

刺激(興奮)伝導系と自動能とは?

・心臓のペースメーカーは(洞結節)で自動性が最も高く安定。
・異常が起こると、他の興奮伝導系の部位に興奮が発生する。

刺激伝導系(特殊心筋)←暗記!

(洞結節)→(心房內結節回伝導路)→(房室結節)→(ヒス束)→(脚)→(プルキンエ線維)でありそれぞれ自動能を有する

絶対不応期とは?

・脱分極後に(いかなる強い刺激にも興奮しない)時期のこと。いわゆる賢者タイム。
・(QRS)群は心室の絶対不応期の時期にあるため、異常興奮を生じ難い。
・心室の絶対不応期の終わり際は(T波)の頂点付近にある。この時期に強い刺激が加わり、いわゆる(R on T現象)になると(心室細動)に移行しやすいので注意

【臨床生理学】検査技師がする生理検査についてまとめ〜私たちは放射線は使えない。使えない事を嘆くより使えるものに目を向けよう〜

こんにちは!

 よく初対面の人に「臨床検査技師って何するんですか?レントゲンですか?」「それは放射線技師で、臨床検査技師は…」という会話が毎回繰り広げられた事はないですか?

 毎度説明をするのは大変なので合コンで聞かれた時にこのサイトを見せて説明してみてください笑

~覚えよう!16の生理検査の業務~

①心電図検査(体表面誘導のみ)※運動負荷試験では医師の監督が必要
②心音図検査
③脳波検査(頭皮誘導のみ)
④筋電図検査(針電極の穿刺を除く)
⑤基礎代謝検査
⑥呼吸機能検査(コンプライアンス測定、肺粘性抵抗測定を除く)
⑦脈波検査
⑧熱画像検査
⑨眼振電図検査(冷水、温水、電気または圧迫による刺激は除く)
⑩重心動揺計検査
⑪超音波検査(レ)
⑫磁気共鳴画像検査(レ)
⑬眼底写真検査(無散瞳のみ)(レ)
⑭毛細血管抵抗検査
⑮経皮的血液ガス分圧検査
⑯聴力検査

レントゲン技師でもできるのは?

・超音波
・MRI
・眼底
→主に画像を撮影する系の検査と覚えてればいいです。

検査手技が限定されているのは?

・心電図
・脳波
・筋電図
・呼吸機能
→上のカッコ内を参照してください!!

検査手技が限定されていないのは?

・超音波
・脈波
・心音図
・基礎代謝

医師の付き添い(指導)が必要な検査

 運動負荷試験
→途中で倒れたらヤバいから

それでは力試しです!

診療放射線技師もできる3つの検査は?





手技が限定されている検査は?








医師の監督が必要な検査は?




↓↓答えは↓↓


診療放射線技師もできる3つの検査は?

・超音波検査
・MRI
・眼底写真検査(無散瞳孔)

手技が限定されている検査は?

・心電図
・脳波
・筋電図
・呼吸機能検査

医師の監督が必要な検査は?

・運動負荷試験

【公衆衛生学】1〜3次予防についてまとめ

1次予防とは?
 病気にならないための予防→健康増進、予防接種

2次予防とは?
 長生きするための予防→早期発見、早期治療

3次予防
 社会復帰、ADL·QOLの向上のための予防→リハビリなど