元・落ちこぼれ学生の臨床検査技師国試合格ノート

臨床検査技師の学校にギリギリ合格、学校では赤点・再試のオンパレード、最終的に留年するほど落ちこぼれ学生だった私が国家試験は1発合格! その秘密は自分にあった勉強法を身に着けられたから。 ・臨床検査技師になりたいけどどんな勉強をするのかな? ・臨床検査技師の学校に入ったけど勉強のやり方がわからない! ・臨床検査技師の学校にいるけど授業についていけず留年しそう! ・国家試験があるけど自分にどのくらい知識がついたか知りたい! ・臨床検査技師になったけどたまに基礎のおさらいをしたい! そんな方にオススメのブログです。

2022年09月

微生物メモ

生物の分類

→生物は真核生物と原核生物、ウイルスに分けられる

真核生物と原核生物の違いは?

→核膜を持つかどうか。真核生物は核膜を持ち、原核生物は核膜を持たない。

核膜のあるなしでなんかあるの?

→核膜がない=抗生物質が有効。

真核生物の種類は?

→原虫、真菌

原核生物の種類は?

→細菌、マイコプラズマ、リケッチア、クラミジア

細菌とマイコプラズマの違いは?

→マイコプラズマは細胞壁を持たない。

偏性細胞寄生性とは?

→生きた細胞に寄生しないと生きられない。

偏性細胞寄生性を持つ微生物は?

→リケッチア、クラミジア、ウイルス

細菌の発育と増殖のポイントは?

→細菌は2分裂し増殖する。2分裂する時間を世代時間という。
 世代時間は一般細菌は20分〜30分と短く、抗酸菌は14時間〜16時間と長い。


細菌の分類は?

細菌は球菌、桿菌、らせん菌に分けられる

細菌細胞は細胞壁と細胞膜に囲まれ、細胞質内に核様体やリボソームを持つ

グラム陽性菌とグラム陰性菌の細胞壁の違いとは?

→グラム陽性菌は厚いペプチドグリカン層の1層構造。グラム陰性菌は内側からペプチドグリカン層、リポ蛋白層、リポ多糖+リン脂質層の3層構造。
→だから染まり方に差が出る。

莢膜とは?

→細胞の外側にみられる境界明瞭な厚い粘調性の層の事。

鞭毛と線毛の違いは?

→線毛は細菌が組織に付着するための器官(定着因子)
→鞭毛は細菌が運動するための器官

芽胞とは?

→発育環境が悪くなった時に作られる休眠型細胞(バリア)


細胞質内で起きる化学変化を代謝といい、異化と同化の作用がある

異化とは?

→炭水化物や脂肪などを分解してATPの形でエネルギーを得ること。

同化とは?

→ATPを使って物質や化合物を合成すること。

異化には酸素を必要とする呼吸(好気的酸化)、酸化を必要としない発酵(嫌気的酸化)の2種類ある。

細菌の増殖曲線は4期に分けられる。
①誘導期→新しい環境になれる準備期間
②対数増殖期→どんどん増殖する期間
③静止期→増える細菌と死ぬ細菌が釣り合う期間
④減少期→死ぬ細菌が増える細菌数を上回る期間

細菌数の測定は生菌数測定と、全菌数測定がある
生菌数測定のやり方→平板塗抹培養法、定量白金耳法
全菌数測定のやり方→比濁法

細菌の染色法には単染色、鑑別染色、特殊染色がある

単染色には何があるか?
→メチレンブルー染色とパイフェル染色

鑑別染色には何があるか?
→グラム染色、抗酸菌染色

グラム染色とは?
①クリスタルバイオレット(前染色)
②ルゴール(媒染)
③メタノール(脱色)
④サフラニン(後染色)
・グラム陽性菌(青)→メタノールで脱色されない
・グラム陰性菌(赤)→脱色後、サフラニンで染色

抗酸菌染色とは?
チールネルゼン染色、蛍光染色がある
抗酸菌は通常の染色では染まりにくい。しかし加温染色で染色すると脱色されない性質がある。

チールネルゼン染色とは?
①石炭酸フクシンで加熱染色(前染色)
②3%塩酸アルコール(脱色)
③メチレンブルー(対比染色)
・抗酸菌は赤色に染まる。

蛍光染色とは?
①ローダミンB、オーラミンO(加熱染色)
②3%塩酸アルコール(脱色)
③メチレンブルー(対比染色)
・暗い視野で抗酸菌は燈黄蛍光の桿菌として染まる。

特殊染色とは?
→細菌の特殊な構造を観察するための染色

・異染小体染色→ジフテリア菌、ナイセル染色、アルバート染色
・鞭毛染色→レイフソン法
・芽胞染色→メラー法、ウィルツ法
・莢膜染色→ヒス法
・墨汁染色→クリプトコッカスの莢膜、スピロヘータ

細菌の栄養素について
・自家栄養菌→無機物
・従属栄養菌→無機物と何らかの有機物
・無力栄養菌→寄生した宿主からエネルギーを得る

培養について
・分離培養→1つの検体から培養、何種類かの微生物を増やす
・純培養→分離培養で一種類の微生物の集落を別の培地に移し、増やす
・継代培養→純培養で得られた微生物を死滅させないように新しい培地に塗りついでいく

培地の種類は?〜形状編〜
寒天平板培地→シャーレに寒天を入れて固めた培地
高層寒天培地→試験管を垂直にして固めた培地
斜面培地→全部が斜面な高層培地
半斜面培地→上部3分の1が斜面な高層培地
半流動培地→寒天濃度を半分にした高層培地。運動性を確認

培地の種類は?〜目的編〜
増菌用培地→増殖や保存が目的

分離培地→鑑別培地と選択培地がある。
・鑑別培地→菌群や菌種の鑑別が目的
・選択培地→目的菌以外の増殖を抑制し、特定の菌種の発育や鑑別が目的

菌の発育条件は?〜空気編〜
※二酸化炭素はすべての細菌の増殖に必要!
好気性菌→大気環境と同じ酸素濃度でのみ増殖可能
通性嫌気性菌→酸素の有無に関わらず増殖可能
微好気性菌→カンピロバクターやヘリコバクターなど酸素濃度5%前後で発育
偏性嫌気性菌→無酸素状態でのみ発育。酸素があったら発育阻害される。
耐気性嫌気性菌→酸素があっても死滅しないが、酸素を利用できない菌

菌の発育条件は?〜温度編〜
高温菌→45〜75℃
中温菌→15〜45℃
低音菌→0〜25℃

菌の発育条件は?〜pH編〜
多くの病原細菌→弱アルカリ性(7.0〜7.5)
コレラ、腸炎ビブリオ→アルカリ性(7.6〜8.0)
結核菌→酸性(6.0付近)

菌の発育条件は?〜浸透圧〜
ほとんどの細菌→生理食塩水と同程度。塩分濃度1.5%以上だと死滅。
ブドウ球菌属→耐塩性、塩分濃度1.5%以上でも発育
腸炎ビブリオ→好塩性、高塩分濃度でないと発育できない。

菌の培養法の種類は?空気編
好気性培養→大気
炭酸ガス培養→5〜10%の二酸化炭素
微好気性培養→窒素85%、二酸化炭素10%、酸素5%→カンピロバクター、ヘリコバクター
嫌気性培養→酸素ゼロ→ロールチューブ法、嫌気チャンバー法、触媒法

菌株の保存方法は?
継代培養法
凍結保存法
乾燥保存法

プラスミドとは?
染色体と独立した自己複製能を持つ環状DNA。
Fプラスミド(性因子)とRプラスミド(耐性因子)がある

接合とは?
性線毛を介して菌と菌の間でDNAを移行する事。
プラスミドを伝達する事で菌が耐性をもったりする

形質導入とは?
ファージを介して細菌の遺伝子が伝達される現象。
ファージとは細菌に感染するウイルスの事。

形質転換とは?
菌からDNAが裸のまま飛び出し、それが別の菌が取り込んで新しい遺伝子を獲得する現象

突然変異とは?
突然、遺伝子が変化し、もとに戻らずに安定して遺伝する事。

トランスポゾンとは?
遺伝子が固有の構造と機能を保持したまま転移できるDNAの配列単位

感染症の遺伝子診断
ハイブリダイゼーション法とPCR法がある

ハイブリダイゼーション法とは?
DNAやRNAの中で目的とする部位を標識プローブとハイブリダイズする事で検出する方法
①2本鎖DNAを1本鎖DNAに変性
②1本鎖DNAに標識プローブをハイブリダイズ
③標識プローブを検出する

プローブとは?
染色体DNAやプラスミドDNAなどを制限酵素で切断し精製された1本鎖のDNA断片。

ハイブリダイズとは?
相補性のある塩基配列が結合し2本鎖DNAを形成する事。

PCR法とは?
検体内にDNAやRNAの断片があれば、それを人工的にプライマーで増殖させ、検出する方法。
①熱変性→95℃で2本鎖DNAを1本鎖DNA(鋳型DNA)にする
②アニーリング→55℃で鋳型DNAにプライマーを結合させる
③伸長反応→72℃でプライマーが伸長し、相補的DNAが複製される。
④①〜③を繰り返し、DNAをどんどん複製させる

プライマーとは?
目的の鋳型DNAに相補的で、その部位に結合する短い1本鎖DNARNAの事。

〜習慣が劇的に身に付きやすくなるトリガーとは?〜不整脈の分類まとめ

こんにちは?

昨日の記事で習慣を身につけるためにはトリガーが大事とお伝えしました。

今回はなぜトリガーが重要なのかをお伝えできればと思います!

人間はどんなに小さな事をするのにも決断をするために前頭葉が司る意志力を使います。

ただ、意志力は大きな事をするにはそれだけのエネルギーを使いますので、大きな事をいきなりするにはかなりエネルギーを消費してしまうので最初からやらなかったり、長続きしなかったりします。

ですので最初にどうでも良いくらい小さな事から始めれば意志力の消費は抑えられて継続しやすくなります。

小さい習慣からの繋がりで大きな習慣を続けるのは意志力は使われないので、まずは小さな習慣を作り上げましょう!

これから目標をたてる際にはトリガーも意識してみましょう!

不整脈の分類は?

徐脈型と頻脈型に分類される。

・徐脈型不整脈の種類

 (  )性徐脈、(  )、(  )

・頻脈型不整脈の種類

 (  )性頻脈、(  )、(  )性頻拍、心房(  )、心室(  )



↓↓答えは↓↓




不整脈の分類は?

徐脈型と頻脈型に分類される。

・徐脈型不整脈の種類

 (洞)性徐脈、(洞不全症候群)、(房室ブロック)

・頻脈型不整脈の種類

 (洞)性頻脈、(期外収縮)、(上室)性頻拍、心房(粗動・細動)、心室(頻拍・細動)

〜習慣は具体的に〜心不全の病態のまとめ

こんにちは!

習慣を身につけるためには、「明日から1日1時間以上勉強しよう!」というような計画ではほぼ上手く行きません。

そういう私もこのような目標をたててはいつも三日坊主でした。

では習慣を身につけるためにはどうすればいいのでしょうか?

それはトリガー+いつ+どこを準備する事が大事です。

トリガーとはどうでもいいような小さな動きの事です。例えば耳栓をはめるとかクラシック音楽をならすとかスクワットを5回やるとか、やってもやらなくても変わらないような事をします。このトリガーが習慣を作るには大事だと私は思ってます。

私は朝起きてすぐ、机に座って、音のないイヤホンをつけてから勉強始めてました。

最初は違和感しかないと思いますが騙されたと思ってやってみてください。

心不全とは?

 身体で必要とする(  )量に見合った心拍出量を保てない状態。
 左心不全と右心不全に分類される。

左心不全の主な3つの症状は?
 (  )、(  )、(  )

右心不全の主な3つの症状は?
 (  )、(  )、(  )

↓↓答えは広告の下↓↓




心不全とは?

 身体で必要とする(酸素)量に見合った心拍出量を保てない状態。
 左心不全と右心不全に分類される。

左心不全の主な3つの症状は?
 (呼吸困難)、(起座呼吸)、(心拡大)
 →動脈血が全身にいきわたりにくくなる…

右心不全の主な3つの症状は?
 (浮腫)、(頸静脈怒張)、(肝腫大)
 →静脈血が肺に戻ってきにくくなる…

〜習慣を作るには何日必要なのか?〜臨床検査の分類のまとめ

こんにちは!

試験に合格したり、やりたい事を叶えていくには日頃の習慣作りが不可欠です。

では一体習慣を身につけるにはどのくらいひつようなのでしょうか?

それは66日です。これはロンドン大学の研究論文にて発表されています。

ですので2ヶ月から3ヶ月かかりますので大事な目標がある時は3ヶ月以上の計画をたてて行動するのが良いと思われます。

ぜひ試してみてください。

臨床検査の分類は?

 臨床検査には早期発見のための(  )検査と、患者の生命維持や病態の急変に対応する(  )検査と2つに分類される。

 また機器の簡易化、迅速化による(  )の普及や妊娠検査や新型コロナ抗原などのように自分で薬局で購入し検査する(  )検査、ネットショップなどで購入し検体を検査機関に送付する郵送検査なども普及している。

覚えよう!POCTの対象となる検査とは?

①医療従事者が行なう検査
 例:血液検査、尿検査、心電図、エコーなど
②医療従事者が(  )して行なう検査
 例:ホルター心電図、睡眠時無呼吸検査

↓↓答えは↓↓


臨床検査の分類は?

 臨床検査には早期発見のための(スクリーニング)検査と、患者の生命維持や病態の急変に対応する(緊急)検査と2つに分類される。

 また機器の簡易化、迅速化による(POCT)の普及や妊娠検査や新型コロナ抗原などのように自分で薬局で購入し検査する(OCT)検査、ネットショップなどで購入し検体を検査機関に送付する郵送検査なども普及している。

覚えよう!POCTの対象となる検査とは?

①医療従事者が行なう検査
 例:血液検査、尿検査、心電図、エコーなど
②医療従事者が(患者に指導)して行なう検査
 例:ホルター心電図、睡眠時無呼吸検査



〜先延ばしの習慣をぶっ壊す〜心電図波形の正常値まとめ【臨床生理学】

こんにちは!

勉強に取り掛かろうと思ったらついついスマホを触って何時間も経過したり、テレビをつけたら番組一本見てしまったりする事ってないですか?

実は勉強をするための良い習慣とは別に、ついついスマホを触ったりテレビを見てしまう事も習慣になるんです。

こういった勉強に必要のない悪い習慣はなくしてしまいたいですよね?

そのためには自分が先延ばししてしまいがちな習慣パターンを認識して崩すようにプランたてしてみてください。

例えばスマホをついつい見てしまうのが悩みだったら
・よく使うSNSのアプリをホーム画面から遠くに隠す。
・スマホを物理的に遠くに置いてから勉強を始める。

これはダイエットや禁煙など様々な悪習慣対策にも応用できます。ぜひ試してみてください。

心電図波形の正常値

・P波とは?

 (  )の脱分極:正常値は幅は0.10秒以内、高さは0.25mv以下

・PQ(PR)時間とは?

 (  )の伝導時間:正常値は0.12~0.20秒。

・QRS群とは?

 (  )の脱分極。正常値は幅が0.10秒以内。
 高さがⅠ誘導で11mm、Ⅱ誘導で16mm、V5で26mm以内が正常値:これ以上は(  )。
 ・Q波:R波の直前の(  )向きの棘波:心室中隔の興奮。
 ・R波:P波の直後の(  )向きの棘波
 ・S波:R波の直後の(  )向きの棘波
 ・RS波:(  )の興奮。

・ST部分とは?どこを計測する?

 QRS群の(  )点からT波の(  )点まで。正常では基線にある。

・T波とは?

 (  )の再分極。左右心筋の回復過程。T波の高さはP波の1.5倍。

・U波とは?

 (  )の最終回復。V2で一番よくみられ正常ではT波の1/2以下。

・QT時間とは?どこを計測する?

 (  )の電気的収縮時間。Q波の(  )からT波の(  )まで。

・QTcとは?どうやって求める?

 心拍数による変化を(  )によって補正。
 Bazettの式:QTc=QT時間/(  )/2)
     QTcの正常値:0.35~0.44。

・心室興奮時間(VAT)とは?どこを計測する?

 QRS群の(  )点からR波の(  )点まで。
 正常値はV1、V2誘導で0.035秒以内,V5,V6誘導で0.045秒以内。

・P-P間隔とは?

 (  )の脱分極周期:変動幅0.16秒以内。

・R-R間隔とは?

 (  )の脱分極周期:正常値は0.60~1.20秒。

↓↓答えは広告の下↓↓



心電図波形の正常値

・P波とは?

 (心房)の脱分極:正常値は幅は0.10秒以内、高さは0.25mv以下

・PQ(PR)時間とは?

 (房室)の伝導時間:正常値は0.12~0.20秒。

・QRS群とは?

 (心室)の脱分極。正常値は幅が0.10秒以内。
 高さがⅠ誘導で11mm、Ⅱ誘導で16mm、V5で26mm以内が正常値:これ以上は(左室肥大)。
 ・Q波:R波の直前の(下)向きの棘波:(心室中隔)の興奮。
 ・R波:P波の直後の(上)向きの棘波
 ・S波:R波の直後の(下)向きの棘波
 ・RS波:(左右の心室筋)の興奮。

・ST部分とは?どこを計測する?

 QRS群の(終了)点からT波の(間始)点まで。正常では基線にある。

・T波とは?

 (心室)の再分極。左右心筋の回復過程。T波の高さはP波の1.5倍。

・U波とは?

 (左右心筋)の最終回復。V2で一番よくみられ正常ではT波の1/2以下。

・QT時間とは?どこを計測する?

 (心室)の電気的収縮時間。Q波の(始まり)からT波の(終わり)まで。

・QTcとは?どうやって求める?

 心拍数による変化を(R-R間隔)によって補正。
 Bazettの式:QTc=QT時間/(R-R間隔)/2)
     QTcの正常値:(0.35~0.44)。

・心室興奮時間(VAT)とは?どこを計測する?

 QRS群の(開始)点からR波の(頂)点まで。
 正常値はV1、V2誘導で0.035秒以内,V5,V6誘導で0.045秒以内。

・P-P間隔とは?

 (心房)の脱分極周期:変動幅0.16秒以内。

・R-R間隔とは?

 (心室)の脱分極周期:正常値は0.60~1.20秒。