元・落ちこぼれ学生の臨床検査技師国試合格ノート

臨床検査技師の学校にギリギリ合格、学校では赤点・再試のオンパレード、最終的に留年するほど落ちこぼれ学生だった私が国家試験は1発合格! その秘密は自分にあった勉強法を身に着けられたから。 ・臨床検査技師になりたいけどどんな勉強をするのかな? ・臨床検査技師の学校に入ったけど勉強のやり方がわからない! ・臨床検査技師の学校にいるけど授業についていけず留年しそう! ・国家試験があるけど自分にどのくらい知識がついたか知りたい! ・臨床検査技師になったけどたまに基礎のおさらいをしたい! そんな方にオススメのブログです。

2022年09月

心電図波形の読み方のまとめ〜きっかけを作ろう〜

こんにちは!

いざ勉強をしようと思ってもあれをやらなくちゃ、これをやらなくちゃという思考が出てきてなかなか勉強に取りかかれない事があるとおもいます。

それはいつ!どこで!何を!しようかを決めていないからです。

ただ単に時間があいてから勉強しようと考えているとそのタイミングはいつまでたっても来ません。

この時間で、この場所に来たら必ず何が何でも勉強を始めるというようなプランを作ってみましょう。

私の場合は
・家に帰ってお風呂をためている間は勉強する。
・家事をする時間はオーディオブックを聞きながら
・トイレに入ったら壁に貼っている暗記物を覚える など行っていました。

ぜひ試してみてください。

R-R間隔で記録紙のマスを使って心拍数計算する裏ワザ

・マス1つ=(  )回/分
・マス2つ=(  )回/分
・マス3つ=(  )回/分
・マス4つ=(  )回/分
・マス5つ=(  )回/分
・マス6つ=(  )回/分

標準12誘導心電図の読み方とは?

※①~③の順序で読むこと。
①心拍数:(  )回/分
②リズム:(  )、(  )が等しい
③平均電気軸:0度~+90度の範囲内→第( )誘導、aV( )のR波をみる。

 (  )(  )のR波が陽性→正常電気軸
 (  )が陰性で(  )が陽性→右軸偏位
 (  )が陽性で(  )が陰性→左軸偏位
④波形チェック(各波の測定)
 肥大→(  )
 虚血→(  )波、(  )異常
⑤異常波形による推測
・異常Q波→深さは( )mm以上でR波の(  )以上,幅は(  )秒以上。
・PQ時間延長→(  )ブロック?
・QRS時間延長→(  )ブロック?
・QT時間延長→(  )血症or(  )症候群?
・ST低下、上昇↑→(  )など?(  )の変化?

↓↓答えは広告の下↓↓


R-R間隔で記録紙のマスを使って心拍数計算する裏ワザ

マス1つ=(300)回/分
マス2つ=(150)回/分
マス3つ=(100)回/分
マス4つ=(75)回/分
マス5つ=(60)回/分
マス6つ=(50)回/分

標準12誘導心電図の読み方とは?

※①~③の順序で読むこと。
①心拍数:(60~100)回/分
②リズム:(P-P間隔)、(R-R間隔)が等しい
③平均電気軸:0度~+90度の範囲内→第(Ⅰ)誘導、aV(F)のR波をみる。
 (Ⅰ)(aVF)のR波が陽性→正常電気軸
 (Ⅰ)が陰性で(aVF)が陽性→右軸偏位
 (Ⅰ)が陽性で(aVF)が陰性→左軸偏位④波形チェック(各波の測定)
 肥大→(波形の高さ)
 虚血→(異常Q)波、(ST-T)異常
⑤異常波形による推測
・異常Q波→深さは(5)mm以上でR波の(1/4)以上,幅は(0.04)秒以上。
・PQ時間延長→(AV)ブロック?
・QRS時間延長→(脚)ブロック?
・QT時間延長→(高カルシウム)血症or(QT延長)症候群?
・ST低下、上昇↑→(虚血)など?(電解質)の変化?

【臨床生理学】心電図の誘導のまとめ〜毎日1分から始めよう〜

こんにちは!
試験に合格したり、目標を達成するためには毎日の努力が不可欠ですよね?

ですが毎日勉強したり運動したりするのはかなり意志の力を必要としてしまいます。

私も勉強を1時間以上毎日するぞーーー!!!っと意気込んでいましたが、3日で挫折してしまってました笑

どうすれば勉強の習慣をつけられるのでしょうか?

それは1分で終わる事を習慣にすることです。

最初の習慣のトリガーを息をするかのように簡単にする事で毎日取り組みやすくなります。

例えば
・教科書やノートをとりあえず開く。
・1問だけ解いてみる。

どうですか?なんとなくできそうな感じしませんか?こういった小さな習慣をできるようになってきてから量を増やしていけばいいんです。

そしてたまに調子のいい時だけいつものノルマ以上やってみる良いと思います。

まずは1分くらいで終わるような小さなプチ習慣から始めてみましょう。

心電図とは?
心筋の電気現象をベクトル化し記録したもの。

標準12誘導には3種類の誘導がある

①双極肢誘導:Ⅰ誘導、Ⅱ誘導、Ⅲ誘導→(  )
②単極肢誘導:aVR誘導、aVL誘導、aVF誘導→(  )
③単極胸部誘導:V1、V2、V3、V4、V5、V6誘導

覚えよう!単極胸部誘導の電極位置

V1:第(  )肋間胸骨右縁
V2:第(  )肋間胸骨左縁
V3:V2とV4の誘導点を結ぶ中点
V4:第(  )肋間(  )線上
V5:V4の誘導点と同じ高さで左(  )腋窩線上
V6:V4の誘導点と同じ高さで左(  )腋窩線上

番外編

V7:V4の誘導点と同じ高さで左後腋窩線上
V8:V4の誘導点と同じ高さで左中肩甲線上
V9:V4の誘導点と同じ高さで脊椎左縁
V7〜V9→左室拡大、左室梗塞をみる。
V3RV4R~V9R:左側のV3~V9と同じ位置を右側→右室拡大、右室梗塞を見る

Wilsonの結合電極とは?

(  )を不関電極として使用。心臓の水平面の心起電力を見たもので心臓の前面と左側面の変化を反映。

心電計の秘密

・増幅器:時定数(  )秒以上。時定数が長いと(  )、短いと(  )が歪む。
・インスト・スイッチ:(  )の安定
・電極抵抗が高いと(  )や(  )の原因となる。
・胸部吸着電極は長時間つけたままで放置することは、(  )の原因となる。


↓↓答えは広告の下↓↓


心電図とは?

心筋の電気現象をベクトル化し記録したもの。

標準12誘導には3種類の誘導がある

①双極肢誘導:Ⅰ誘導、Ⅱ誘導、Ⅲ誘導→(アイントーベン)
②単極肢誘導:aVR誘導、aVL誘導、aVF誘導→(ゴールドバーガー)
③単極胸部誘導:V1、V2、V3、V4、V5、V6誘導

覚えよう!単極胸部誘導の電極位置

V1:第(4)肋間胸骨右縁
V2:第(4)肋間胸骨左縁
V3:(V2)と(V4)の誘導点を結ぶ中点
V4:第(5)肋間(左鎖骨中)線上
V5:V4の誘導点と同じ高さで左(前)腋窩線上
V6:V4の誘導点と同じ高さで左(中)腋窩線上

番外編

V7:V4の誘導点と同じ高さで左後腋窩線上→(左室拡大)を見る
V8:V4の誘導点と同じ高さで左中肩甲線上
V9:V4の誘導点と同じ高さで脊椎左縁

V7〜V9→左室拡大、左室梗塞をみる。
V3RV4R~V9R:左側のV3~V9と同じ位置を右胸壁上でとった誘導→右室拡大、右室梗塞を見る

Wilsonの結合電極とは?

(中心電極)を不関電極として使用。心臓の水平面の心起電力を見たもので心臓の前面と左側面の変化を反映。

心電計の秘密

・増幅器:時定数(3.2)秒以上。時定数が長いと(基線が動揺)、短いと(STやT)が歪む。
・インスト・スイッチ:(基線)の安定
・電極抵抗が高いと(交流障害)や(波形歪み)の原因となる。
・胸部吸着電極は長時間つけたままで放置することは、(皮下出血)の原因となる。