①P波の異常
②QRS群の異常
③ST部の異常
※狭心症とは?
④T波の異常
⑤U波の異常
⑥QT時間の異常
・右房負荷(肺性P)→( )誘導で先鋭な高いP波→( )症など
(A)①P波の異常
→心室性期外収縮、WPW症候群、左脚ブロック、右脚ブロック、高カリウム血症、心室性頻拍症、心室ペーシングなど
・( )波
→心筋梗塞、WPW症候群、特発性心筋症など。
・( )電位
→粘液水腫
(A)②QRS群の異常
→急性心筋梗塞、急性心膜炎、異型狭心症の発作時、ウイルス性心筋炎
・ST( )
→心内膜下梗塞、心内膜下虚血、冠不全、狭心症の発作時など
・STの( )
→ジキタリス
(A)③ST部の異常
( )舌下服用が有効
(A)※狭心症とは?
・( )性T→脳出血、クモ膜下出血
(A)④T波の異常
(A)⑤U波の異常
(A)⑥QT時間の異常
・右房負荷(肺性P)→(Ⅱ,Ⅲ, aVF)誘導で先鋭な高いP波→(三尖弁狭窄)症など
次の問題は→(Q)②QRS群の異常
→心室性期外収縮、WPW症候群、左脚ブロック、右脚ブロック、高カリウム血症、心室性頻拍症、心室ペーシングなど
・(異常Q)波
→心筋梗塞、WPW症候群、特発性心筋症など。
・(低)電位
→粘液水腫
次の問題は→(Q)③ST部の異常
→急性心筋梗塞、急性心膜炎、異型狭心症の発作時、ウイルス性心筋炎
・ST(低下)
→心内膜下梗塞、心内膜下虚血、冠不全、狭心症の発作時など
・STの(盆状降下)
→ジキタリス
次の問題は→(Q)※狭心症とは?
次の問題は→(Q)④T波の異常
・(巨大陰)性T→脳出血、クモ膜下出血
次の問題は→(Q)⑤U波の異常
次の問題は→(Q)⑥QT時間の異常
②QRS群の異常
③ST部の異常
※狭心症とは?
④T波の異常
⑤U波の異常
⑥QT時間の異常
波形の異常
①P波の異常
・左房負荷(僧帽性P)→( )誘導で幅広な二峰性のP波→( )症など・右房負荷(肺性P)→( )誘導で先鋭な高いP波→( )症など
(A)①P波の異常
②QRS群の異常
・QRS幅が広くなる(( )秒以上)もの→心室性期外収縮、WPW症候群、左脚ブロック、右脚ブロック、高カリウム血症、心室性頻拍症、心室ペーシングなど
・( )波
→心筋梗塞、WPW症候群、特発性心筋症など。
・( )電位
→粘液水腫
(A)②QRS群の異常
③ST部の異常
・ST( )→急性心筋梗塞、急性心膜炎、異型狭心症の発作時、ウイルス性心筋炎
・ST( )
→心内膜下梗塞、心内膜下虚血、冠不全、狭心症の発作時など
・STの( )
→ジキタリス
(A)③ST部の異常
※狭心症とは?
( )動脈血流量の一時的な不足によって( )痛を自覚する病態( )舌下服用が有効
(A)※狭心症とは?
④T波の異常
・( )状T→高K血症。・( )性T→脳出血、クモ膜下出血
(A)④T波の異常
⑤U波の異常
・U波( )→低K血症(A)⑤U波の異常
⑥QT時間の異常
・QT( )→低Ca血症、キニジン中毒など。(A)⑥QT時間の異常
↓↓答えは広告の下↓↓
波形の異常
①P波の異常
・左房負荷(僧帽性P)→(Ⅰ、Ⅱ)誘導で幅広な二峰性のP波→(僧帽弁狭窄)症など・右房負荷(肺性P)→(Ⅱ,Ⅲ, aVF)誘導で先鋭な高いP波→(三尖弁狭窄)症など
次の問題は→(Q)②QRS群の異常
②QRS群の異常
・QRS幅が広くなる((0.10)秒以上)もの→心室性期外収縮、WPW症候群、左脚ブロック、右脚ブロック、高カリウム血症、心室性頻拍症、心室ペーシングなど
・(異常Q)波
→心筋梗塞、WPW症候群、特発性心筋症など。
・(低)電位
→粘液水腫
次の問題は→(Q)③ST部の異常
③ST部の異常
・ST(上昇)→急性心筋梗塞、急性心膜炎、異型狭心症の発作時、ウイルス性心筋炎
・ST(低下)
→心内膜下梗塞、心内膜下虚血、冠不全、狭心症の発作時など
・STの(盆状降下)
→ジキタリス
次の問題は→(Q)※狭心症とは?
※狭心症とは?
(冠状)動脈血流量の一時的な不足によって(胸心)痛を自覚する病態 (ニトログリセリン)舌下服用が有効次の問題は→(Q)④T波の異常
④T波の異常
・(テント)状T→高K血症。・(巨大陰)性T→脳出血、クモ膜下出血
次の問題は→(Q)⑤U波の異常
⑤U波の異常
・U波(増高)→低K血症次の問題は→(Q)⑥QT時間の異常
⑥QT時間の異常
・QT(延長)→低Ca血症、キニジン中毒など。![]() | 臨床検査技師国家試験問題注解 2022年版 [ 臨床検査技師国家試験問題注解編集委員会 ] 価格:9,240円 |
