・ホルター心電図検査とは?
・モニター心電図とは?
・加算平均心電図とは?
・ヒス束心電図とは?
・ペースメーカー心電図とは?

ホルター心電図検査とは?

 記録器を携帯し日常生活中の心電図を(  )時間連続記録し心電図異常を検出する。
・臨床的意義→不整脈および狭心症の診断、治療の評価。
・NASA誘導→胸骨上・下端→(  )波の検出→(  )の検出
・CC5誘導・CM5誘導→双極誘導→(  )変化の検出→(  )の検出
(A)ホルター心電図検査とは?

モニター心電図とは?

 病棟などで長時間心電図を監視する目的で使われる。(  )誘導が用いられる。
(A)モニター心電図とは?

ベクトル心電図とは?

 心起電力変化を正面、水平面、側面への投影図として記録したものであり、立体的な心起電力変化の理解に有用である。
誘導法には、(  )誘導法が用いられている。
(A)ベクトル心電図とは?

加算平均心電図とは?

 普通の心電図波形には現れない(  )電位の検出。(  )の原因を検出。
(A)加算平均心電図とは?

ヒス束心電図とは?

 (  )電極を用いて観血的にヒス束の活動電位を記録したものである。

食道誘導心電図とは?
 誘導は(  )電極を不関電極とした単極誘導であり、関電極は食道内に置く。
(A)ヒス束心電図とは?

ペースメーカー心電図とは?

 ペースメーカー信号は(  )波で、その振幅は高域特性に依存し、電池の消耗をみる目安にはならない。
・心房ペーシングでは、ペースメーカー信号の直後に(  )波がみられる。
(A)ペースメーカー心電図とは?


↓↓答えは広告の下↓↓

ホルター心電図検査とは?

 記録器を携帯し日常生活中の心電図を(24)時間連続記録し心電図異常を検出する。
・臨床的意義→不整脈および狭心症の診断、治療の評価。
・NASA誘導→胸骨上・下端→(P)波の検出→(不整脈)の検出
・CC5誘導・CM5誘導→双極誘導→(ST-T)変化の検出→(虚血性変化)の検出

次の問題は→(Q)モニター心電図とは?

モニター心電図とは?

 病棟などで長時間心電図を監視する目的で使われる。(胸部双極)誘導が用いられる。

次の問題は→(Q)ベクトル心電図とは?

ベクトル心電図とは?

 心起電力変化を正面、水平面、側面への投影図として記録したものであり、立体的な心起電力変化の理解に有用である。
誘導法には、(Frank)誘導法が用いられている。

次の問題は→(Q)加算平均心電図とは?

加算平均心電図とは?

 普通の心電図波形には現れない(遅延)電位の検出。(心室性不整脈)の原因を検出。

次の問題は→(Q)ヒス束心電図とは?

ヒス束心電図とは?

 (カテーテル)電極を用いて観血的にヒス束の活動電位を記録したものである。

食道誘導心電図とは?
 誘導は(Wilsonの結合)電極を不関電極とした単極誘導であり、関電極は食道内に置く。

次の問題は→(Q)ペースメーカー心電図とは?

ペースメーカー心電図とは?

 ペースメーカー信号は(スパイク)波で、その振幅は高域特性に依存し、電池の消耗をみる目安にはならない。
・心房ペーシングでは、ペースメーカー信号の直後に(P)波がみられる。

臨床検査技師国家試験問題注解 2022年版 [ 臨床検査技師国家試験問題注解編集委員会 ]

価格:9,240円
(2021/7/12 18:36時点)
感想(0件)