・脈波検査とは?
・圧脈波とは?
・側圧脈波には何がある?
・側圧脈波の測定に影響を与えるもの
・容積脈波(指尖容積脈波)とは?
・心機図とは?
①頸動脈波
②頸静脈波
③心尖拍動図
・ABIとは?
・AIとは?
・CAVIとは?
・下肢静脈弁機能不全とは?
(A)脈波検査とは?
②側圧脈波:( )の圧・( )的方法
(A)圧脈波とは?
(A)・側圧脈波には何がある?
(A)・側圧脈波の測定に影響を与えるもの
・心臓から指先に到達する速度:脈波は血液よりも( )い。
(A)容積脈波(指尖容積脈波)とは?
・心機図の記録速度は( )mm/秒。
・動脈硬化により動脈脈波伝播速度は( )。
(A)心機図とは?
頂点→( )波
切痕→大動脈弁( )。
立ち上がり点から切痕まで→( )時間
・大動脈弁閉鎖不全症:( )脈、収縮中期に( )、( )脈。
・大動脈弁狭窄症:立ち上がりが( )、( )、( )脈。
(A)①頸動脈波
a波は→( )音の前に出現
V波→( )音の後に出現
頂点→三尖弁( )音と同時相
(A)②頸静脈波
A波→( )の収縮、心音図( )音と同時相。
急速充満波(RF波)→( )音と同時相
(A)③心尖拍動図
正常範囲は( )。下肢動脈が狭窄閉塞すると( )。下肢動脈が石灰化すると( )。
(A)ABIとは?
(A)・AIとは?
(A)・CAVIとは?
(A)下肢静脈弁機能不全とは?
次の問題は→(Q)圧脈波とは?
②側圧脈波:(血管壁外側方)の圧・(非観血)的方法
次の問題は→(Q)・側圧脈波には何がある?
次の問題は→(Q)・側圧脈波の測定に影響を与えるもの
次の問題は→(Q)容積脈波(指尖容積脈波)とは?
・心臓から指先に到達する速度:脈波(約0.16秒)は血液(1~2秒)よりも(速)い。
次の問題は→(Q)心機図とは?
・心機図の記録速度は(100)mm/秒。
・動脈硬化により動脈脈波伝播速度は(亢進)。
次の問題は→(Q)①頸動脈波
頂点→(衝撃)波
切痕→大動脈弁(閉鎖)。
立ち上がり点から切痕まで→(駆出)時間 (ET)
・大動脈弁閉鎖不全症:(二峰)脈、収縮中期に(切れ込み)、(速)脈。
・大動脈弁狭窄症:立ち上がりが(緩やか)、(振動(shudder))、(遅)脈。
次の問題は→(Q)②頸静脈波
a波は→(Ⅰ)音の前に出現
V波→(Ⅱ)音の後に出現
頂点→三尖弁(開放)音と同時相
次の問題は→(Q)③心尖拍動図
A波→(左心房)の収縮、心音図(Ⅳ)音(心房音)と同時相。
急速充満波(RF波)→(Ⅲ)音と同時相
次の問題は→(Q)・ABIとは?
正常範囲は(0.9 ~1.3)。下肢動脈が狭窄閉塞すると(0.9以下)。下肢動脈が石灰化すると(1.3以上)。
次の問題は→(Q)・AIとは?
次の問題は→(Q)・CAVIとは?
次の問題は→(Q)下肢静脈弁機能不全とは?
・圧脈波とは?
・側圧脈波には何がある?
・側圧脈波の測定に影響を与えるもの
・容積脈波(指尖容積脈波)とは?
・心機図とは?
①頸動脈波
②頸静脈波
③心尖拍動図
・ABIとは?
・AIとは?
・CAVIとは?
・下肢静脈弁機能不全とは?
目次
(Q)脈波検査とは?
(Q)圧脈波とは?
(Q)・側圧脈波には何がある?
(Q)・側圧脈波の測定に影響を与えるもの
(Q)容積脈波(指尖容積脈波)とは?
(Q)心機図とは?
(Q)①頸動脈波
(Q)②頸静脈波
(Q)③心尖拍動図
(Q)・ABIとは?
(Q)・AIとは?
(Q)・CAVIとは?
(Q)下肢静脈弁機能不全とは?
(Q)脈波検査とは?
(Q)圧脈波とは?
(Q)・側圧脈波には何がある?
(Q)・側圧脈波の測定に影響を与えるもの
(Q)容積脈波(指尖容積脈波)とは?
(Q)心機図とは?
(Q)①頸動脈波
(Q)②頸静脈波
(Q)③心尖拍動図
(Q)・ABIとは?
(Q)・AIとは?
(Q)・CAVIとは?
(Q)下肢静脈弁機能不全とは?
脈波検査とは?
脈波には( )波と( )波とがある。(A)脈波検査とは?
圧脈波とは?
①脈圧波:( )内の圧変動・( )的方法②側圧脈波:( )の圧・( )的方法
(A)圧脈波とは?
・側圧脈波には何がある?
→①( )動脈の脈動、②( )脈波、③( )拍動波、④( )脈波(A)・側圧脈波には何がある?
・側圧脈波の測定に影響を与えるもの
→①( )圧の変化、②( )の圧着状態、③血管の( )(A)・側圧脈波の測定に影響を与えるもの
容積脈波(指尖容積脈波)とは?
( )内の圧変動による容積変動を( )的方法でとらえる。・心臓から指先に到達する速度:脈波は血液よりも( )い。
(A)容積脈波(指尖容積脈波)とは?
心機図とは?
頸動脈波、頸静脈波、心尖拍動図のこと。心血管系の( )を表現。・心機図の記録速度は( )mm/秒。
・動脈硬化により動脈脈波伝播速度は( )。
(A)心機図とは?
①頸動脈波
立ち上がり点→大動脈弁(開放)に一致、( )音や( )波の後より始まる。頂点→( )波
切痕→大動脈弁( )。
立ち上がり点から切痕まで→( )時間
・大動脈弁閉鎖不全症:( )脈、収縮中期に( )、( )脈。
・大動脈弁狭窄症:立ち上がりが( )、( )、( )脈。
(A)①頸動脈波
②頸静脈波
( )を反映。a波は→( )音の前に出現
V波→( )音の後に出現
頂点→三尖弁( )音と同時相
(A)②頸静脈波
③心尖拍動図
心臓の運動、左室の容積変化で形成、( )室の病態を反映する。A波→( )の収縮、心音図( )音と同時相。
急速充満波(RF波)→( )音と同時相
(A)③心尖拍動図
・ABIとは?
上下肢血圧比(ABI)=( )の血圧/( )の血圧正常範囲は( )。下肢動脈が狭窄閉塞すると( )。下肢動脈が石灰化すると( )。
(A)ABIとは?
・AIとは?
動脈脈波は( )波と( )波の融合波形であり、全波高の内で反射波の占める割合。( )で大きくなる。(A)・AIとは?
・心臓足首血管指数(CAVI)とは?
心臓から足首までの動脈の硬さの評価。( )、( )、( )、( )の同時測定記録。(A)・CAVIとは?
下肢静脈弁機能不全とは?
( )症により筋ポンプ後の静脈再充満時間は短縮し、膝下部の駆血では深部静脈の障害があれば短縮したままである。(A)下肢静脈弁機能不全とは?
↓↓答えは広告の下↓↓
脈波検査とは?
脈波には(圧脈)波と(容積脈)波とがある。次の問題は→(Q)圧脈波とは?
圧脈波とは?
①脈圧波:(動脈)内の圧変動・(観血)的方法②側圧脈波:(血管壁外側方)の圧・(非観血)的方法
次の問題は→(Q)・側圧脈波には何がある?
・側圧脈波には何がある?
→①(橈骨)動脈の脈動、②(頸動)脈波、③(心尖)拍動波、④(頸静)脈波次の問題は→(Q)・側圧脈波の測定に影響を与えるもの
・側圧脈波の測定に影響を与えるもの
→①(血管)圧の変化、②(トランスデューサ)の圧着状態、③血管の(弾性)次の問題は→(Q)容積脈波(指尖容積脈波)とは?
容積脈波(指尖容積脈波)とは?
(動脈)内の圧変動による容積変動を(非観血)的方法でとらえる。・心臓から指先に到達する速度:脈波(約0.16秒)は血液(1~2秒)よりも(速)い。
次の問題は→(Q)心機図とは?
心機図とは?
頸動脈波、頸静脈波、心尖拍動図のこと。心血管系の(振動)を表現。・心機図の記録速度は(100)mm/秒。
・動脈硬化により動脈脈波伝播速度は(亢進)。
次の問題は→(Q)①頸動脈波
①頸動脈波
立ち上がり点→大動脈弁(開放)に一致、(Ⅰ)音や(QRS)波の後より始まる。頂点→(衝撃)波
切痕→大動脈弁(閉鎖)。
立ち上がり点から切痕まで→(駆出)時間 (ET)
・大動脈弁閉鎖不全症:(二峰)脈、収縮中期に(切れ込み)、(速)脈。
・大動脈弁狭窄症:立ち上がりが(緩やか)、(振動(shudder))、(遅)脈。
次の問題は→(Q)②頸静脈波
②頸静脈波
(右心系)を反映。a波は→(Ⅰ)音の前に出現
V波→(Ⅱ)音の後に出現
頂点→三尖弁(開放)音と同時相
次の問題は→(Q)③心尖拍動図
③心尖拍動図
心臓の運動、左室の容積変化で形成、(左心)室の病態を反映する。A波→(左心房)の収縮、心音図(Ⅳ)音(心房音)と同時相。
急速充満波(RF波)→(Ⅲ)音と同時相
次の問題は→(Q)・ABIとは?
・ABIとは?
上下肢血圧比(ABI)=(足首)の血圧/(左右上腕動脈)の血圧正常範囲は(0.9 ~1.3)。下肢動脈が狭窄閉塞すると(0.9以下)。下肢動脈が石灰化すると(1.3以上)。
次の問題は→(Q)・AIとは?
・AIとは?
動脈脈波は(順行波(第1の圧))と(反射波(第2の圧))の融合波形であり、全波高の内で反射波の占める割合。(動脈硬化)で大きくなる。次の問題は→(Q)・CAVIとは?
・心臓足首血管指数(CAVI)とは?
心臓から足首までの動脈の硬さの評価。(心電図)、(心音図)、(上腕動脈波)、(下腿動脈波)の同時測定記録。次の問題は→(Q)下肢静脈弁機能不全とは?
下肢静脈弁機能不全とは?
(静脈血栓)症により筋ポンプ後の静脈再充満時間は短縮し、膝下部の駆血では深部静脈の障害があれば短縮したままである。![]() | 臨床検査技師国家試験問題注解 2022年版 [ 臨床検査技師国家試験問題注解編集委員会 ] 価格:9,240円 |
