脚ブロック
・完全左脚ブロック
・完全右脚ブロック
・右脚ブロック
・不完全右脚ブロック
・左脚ブロック
・左脚前枝ブロック
・左脚後枝ブロック
心室肥大
・左室肥大
・高度心室肥大
・右室肥大
WPW症候群とは?
急性心筋梗塞とは?
心筋梗塞の分類
右胸心
(A)・完全左脚ブロック・完全右脚ブロック
(A)・右脚ブロック
(A)・不完全右脚ブロック
(A)・左脚ブロック
(A)・左脚前枝ブロック
(A)・左脚後枝ブロック
(A)・左室肥大
V4V5誘導のR波が( )、STが( )
(A)・高度心室肥大
( )症、( )症など。
(A)・右室肥大
・PQ時間( )、QRS時間( )、( )波。
・心房細動を合併すると( )を介して高頻度に心臓が興奮し、一見して( )様にみえる。
(A)WPW症候群とは?
・急性心筋梗塞:( )→( )→( )→( )→( )→( )の順で心電図が経過
・高位後壁梗塞ではV1誘導のR波が( )なる。
(A)急性心筋梗塞とは?
①前壁中隔(左冠動脈前下行枝)→( )
②下壁(右冠動脈) →( )
③側壁(左冠動脈回旋枝)→( )
④後壁(右冠動脈)→( )※ST低下、R波増高,陽性T波増高(鏡像変化)
(A)心筋梗塞の分類
・第I誘導のP波、QRS群、T波が( )性。
・( )、( )、( )、( )誘導の順にR波が高くなる。
・aVL誘導のP波、QRS群、T波が( )性となり正常心のaVR誘導類似。
(A)右胸心
次の問題→(Q)・右脚ブロック
次の問題→(Q)・不完全右脚ブロック
次の問題→(Q)・左脚ブロック
次の問題→(Q)・左脚前枝ブロック
次の問題→(Q)・左脚後枝ブロック
次の問題→(Q)・左室肥大
次の問題→(Q)・高度心室肥大
V4V5誘導のR波が(高く)、STが(降下)
次の問題→(Q)・右室肥大
(肺動脈弁狭窄)症、(特発性肺高血圧)症など。
次の問題→(Q)WPW症候群とは?
・PQ時間(短縮)、QRS時間(延長)、(デルタ)波。
・心房細動を合併するとケント束を介して高頻度に心臓が興奮し、一見して(心室頻拍)様にみえる。
次の問題→(Q)急性心筋梗塞とは?
・急性心筋梗塞:(R波減高)→(T波増高)→(ST上昇)→(異常Q波)→(QS型)→(冠性T波)の順で心電図が経過
・高位後壁梗塞ではV1誘導のR波が(高く)なる。
次の問題→(Q)心筋梗塞の分類
①前壁中隔(左冠動脈前下行枝)→(V1、V2、V3、V4)
②下壁(右冠動脈) →(Ⅱ、Ⅲ、aVF)
③側壁(左冠動脈回旋枝)→(Ⅰ、aVL、V5、V6)
④後壁(右冠動脈)→(V1、V2)※ST低下、R波増高,陽性T波増高(鏡像変化)
次の問題→(Q)右胸心
・第I誘導のP波、QRS群、T波が(陰)性。
・(V2)、(V1)、(V3R)、(V4R)誘導の順にR波が高くなる。・aVL誘導のP波、QRS群、T波が(陰)性となり正常心のaVR誘導類似。
・完全左脚ブロック
・完全右脚ブロック
・右脚ブロック
・不完全右脚ブロック
・左脚ブロック
・左脚前枝ブロック
・左脚後枝ブロック
心室肥大
・左室肥大
・高度心室肥大
・右室肥大
WPW症候群とは?
急性心筋梗塞とは?
心筋梗塞の分類
右胸心
目次
脚ブロック
(Q)・完全左脚ブロック・完全右脚ブロック
(Q)・右脚ブロック
(Q)・不完全右脚ブロック
(Q)・左脚ブロック
(Q)・左脚前枝ブロック
(Q)・左脚後枝ブロック
心室肥大
(Q)・左室肥大
(Q)・高度心室肥大
(Q)・右室肥大
(Q)WPW症候群とは?
(Q)急性心筋梗塞とは?
(Q)心筋梗塞の分類
(Q)右胸心
脚ブロック
(Q)・完全左脚ブロック・完全右脚ブロック
(Q)・右脚ブロック
(Q)・不完全右脚ブロック
(Q)・左脚ブロック
(Q)・左脚前枝ブロック
(Q)・左脚後枝ブロック
心室肥大
(Q)・左室肥大
(Q)・高度心室肥大
(Q)・右室肥大
(Q)WPW症候群とは?
(Q)急性心筋梗塞とは?
(Q)心筋梗塞の分類
(Q)右胸心
脚ブロック
・完全左脚ブロック・完全右脚ブロック
→QRS幅が( )、( )性T波。(A)・完全左脚ブロック・完全右脚ブロック
・右脚ブロック
→V1V2誘導のQRS群が( )型(A)・右脚ブロック
・不完全右脚ブロック
→( )症によるもの:右室の拡張期性負荷。QRS幅が( )、右室拡大に伴うもので右脚自体の伝導ブロックではない。(A)・不完全右脚ブロック
・左脚ブロック
→V1〜V3誘導のR波が( )、V5V6誘導のR波に( )や( )の出現。(A)・左脚ブロック
・左脚前枝ブロック
→高度( )軸偏位(( )度以上)(A)・左脚前枝ブロック
・左脚後枝ブロック
→( )軸偏位(A)・左脚後枝ブロック
心室肥大
・左室肥大
→QRS幅が( )なりV1V2誘導に深い( )波、V5V6誘導に高い( )波。(A)・左室肥大
・高度心室肥大
→( )性T波。I、Ⅱ、aVF、V4、V5、V6誘導のT波( )V4V5誘導のR波が( )、STが( )
(A)・高度心室肥大
・右室肥大
→V1V2誘導に高い( )波、V5V6誘導に深い( )波。( )症、( )症など。
(A)・右室肥大
WPW症候群とは?
・副伝導路( )を介し早期に心室が興奮。・PQ時間( )、QRS時間( )、( )波。
・心房細動を合併すると( )を介して高頻度に心臓が興奮し、一見して( )様にみえる。
(A)WPW症候群とは?
急性心筋梗塞とは?
( )動脈の閉塞などにより心筋に壊死が生じた状態。( )が必要で心電図は刻々と変化し最も重要な検査。・急性心筋梗塞:( )→( )→( )→( )→( )→( )の順で心電図が経過
・高位後壁梗塞ではV1誘導のR波が( )なる。
(A)急性心筋梗塞とは?
心筋梗塞の分類
異常Q波やQSの出現する誘導①前壁中隔(左冠動脈前下行枝)→( )
②下壁(右冠動脈) →( )
③側壁(左冠動脈回旋枝)→( )
④後壁(右冠動脈)→( )※ST低下、R波増高,陽性T波増高(鏡像変化)
(A)心筋梗塞の分類
右胸心
・標準12誘導心電図+( )誘導(V3R, V4R, V5R, V6R)追加・第I誘導のP波、QRS群、T波が( )性。
・( )、( )、( )、( )誘導の順にR波が高くなる。
・aVL誘導のP波、QRS群、T波が( )性となり正常心のaVR誘導類似。
(A)右胸心
↓↓答えは広告の下↓↓
脚ブロック
・完全左脚ブロック・完全右脚ブロック
→QRS幅が(広い)、(陰)性T波。次の問題→(Q)・右脚ブロック
・右脚ブロック
→V1V2誘導のQRS群が(rSR)型次の問題→(Q)・不完全右脚ブロック
・不完全右脚ブロック
→(心房中隔欠損)症によるもの:右室の拡張期性負荷。QRS幅が(狭い)、右室拡大に伴うもので右脚自体の伝導ブロックではない。次の問題→(Q)・左脚ブロック
・左脚ブロック
→V1〜V3誘導のR波が(低く)、V5V6誘導のR波に(スラー)や(ノッチ)の出現。次の問題→(Q)・左脚前枝ブロック
・左脚前枝ブロック
→高度(左)軸偏位((-45)度以上)次の問題→(Q)・左脚後枝ブロック
・左脚後枝ブロック
→(右)軸偏位次の問題→(Q)・左室肥大
心室肥大
・左室肥大
→QRS幅が(広く)なりV1V2誘導に深い(S)波、V5V6誘導に高い(R)波。次の問題→(Q)・高度心室肥大
・高度心室肥大
→(陰)性T波。I、Ⅱ、aVF、V4、V5、V6誘導のT波(陰転)V4V5誘導のR波が(高く)、STが(降下)
次の問題→(Q)・右室肥大
・右室肥大
→V1V2誘導に高い(R)波、V5V6誘導に深い(S)波。(肺動脈弁狭窄)症、(特発性肺高血圧)症など。
次の問題→(Q)WPW症候群とは?
WPW症候群とは?
・副伝導路(ケント束)を介し早期に心室が興奮。・PQ時間(短縮)、QRS時間(延長)、(デルタ)波。
・心房細動を合併するとケント束を介して高頻度に心臓が興奮し、一見して(心室頻拍)様にみえる。
次の問題→(Q)急性心筋梗塞とは?
急性心筋梗塞とは?
(冠状)動脈の閉塞などにより心筋に壊死が生じた状態。(緊急処置)が必要で心電図は刻々と変化し最も重要な検査。・急性心筋梗塞:(R波減高)→(T波増高)→(ST上昇)→(異常Q波)→(QS型)→(冠性T波)の順で心電図が経過
・高位後壁梗塞ではV1誘導のR波が(高く)なる。
次の問題→(Q)心筋梗塞の分類
心筋梗塞の分類
異常Q波やQSの出現する誘導①前壁中隔(左冠動脈前下行枝)→(V1、V2、V3、V4)
②下壁(右冠動脈) →(Ⅱ、Ⅲ、aVF)
③側壁(左冠動脈回旋枝)→(Ⅰ、aVL、V5、V6)
④後壁(右冠動脈)→(V1、V2)※ST低下、R波増高,陽性T波増高(鏡像変化)
次の問題→(Q)右胸心
右胸心
・標準12誘導心電図+(右側单極胸部)誘導(V3R, V4R, V5R, V6R)追加・第I誘導のP波、QRS群、T波が(陰)性。
・(V2)、(V1)、(V3R)、(V4R)誘導の順にR波が高くなる。
![]() | 臨床検査技師国家試験問題注解 2022年版 [ 臨床検査技師国家試験問題注解編集委員会 ] 価格:9,240円 |
